onagawa fish
持っている木を別な形で残してみませんか?











onagawa fish house AURA(小さな復興プロジェクト)
~魚が獲れないなら作ってしまえ!~
こんなコンセプトの下、私たちは東日本大震災の被害に合われた方々へ、ものづくりを通した経済的自立支援を目的に、被災者の、ものづくりをする事による収入の確保だけではなく、家や仕事を失った日常の時間の有効活用や被災による心的ストレスの軽減を促し、同時に、非被災者にとって、義援金とは違ったダイレクトな支援と支援の“証”が手元に残る事による“自然災害への啓蒙”を促すプロジェクトを運営して参りました。
そして今、震災から生まれたこだわりのプロダクトを通した新たなブランド化を目指しております。
■制作の流れ(外部サイト)→『oshima fish』生まれました。
■制作の流れを動画で見る → onagawa fishの形ができるまで
<<製品になるまでの流れ>>
◇お送りいただいた木材は原則返却できませんのでご了承ください。
いしのまきLIVEストアより木材の送付先が記載されたメールが届きます。
縦→約10㎝×横→約10㎝×高さ→約30㎝程度
このサイズから10個~15個出来上がります。
(木材は基本的にどの木材でも制作可能ですが、節の多い部分は製材が出来ません)
※送付先はメールに記載しておりますのでご確認ください。
※送料はお客様のご負担で発送くださいます様お願いいたします。
お送りいただいた木材が加工出来るか確認いたします。
この時、木材をカット致します。
製材が完了したら制作可能数と最大個数を制作した場合の料金のご連絡をいたします。
合意いただいた料金をご指定の口座にお振込み下さい。
お振込み確認完了後、次の工程である、木材の乾燥作業を行います。
乾燥機関は木材の状態により異なります。(およそ一か月程度)
木材を加工し、形にしていきます。
出来上がりました製品をお客様へお届けいたします。
※お客様のお手元に届くまで1~2か月程度の期間が発生します。
onagawa fish
お客様の木をキーホルダーに。
¥50,000-(税別)

サイズ:長さ約10cm×幅約2cm
サドルレザー付き。
手作り品につき個体差が出ます。